開始日時 | 2015/08/22 09:11:26 | 終了日時 | 2015/08/22 15:31:16 |
水平距離 | 5.60km | 沿面距離 | 5.77km |
経過時間 | 6時間19分50秒 | 移動時間 | 3時間11分46秒 |
全体平均速度 | 0.91km/h | 移動平均速度 | 1.81km/h |
最高速度 | 6.78km/h | 昇降量合計 | 1289m |
総上昇量 | 1289m | 総下降量 | 0m |
最高高度 | 2383m | 最低高度 | 1086m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 | 累積距離 区間距離 | 平均速度 | 高度 高度差 | 平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 09:11:26 | 0.00km | 1086m | ||
00:07:09 | 0.30km | 2.5km/h | ↑12m | ↑4.07% | |
青木鉱泉 | 09:19:20 | 0.30km | 1098m | ||
01:23:03 | 2.86km | 2.1km/h | ↑470m | ↑16.84% | |
南精進ヶ滝 | 11:03:38 | 3.16km | 1568m | ||
00:43:27 | 0.99km | 1.4km/h | ↑427m | ↑45.41% | |
白糸滝 | 13:40:53 | 4.15km | 1995m | ||
00:19:37 | 0.44km | 1.3km/h | ↑169m | ↑40.37% | |
五色滝 | 14:27:18 | 4.59km | 2164m | ||
00:38:30 | 1.18km | 1.8km/h | ↑219m | ↑18.97% | |
鳳凰小屋 | 15:31:16 | 5.77km | 2383m |
開始日時 | 2015/08/23 06:04:15 | 終了日時 | 2015/08/23 14:17:16 |
水平距離 | 10.04km | 沿面距離 | 10.42km |
経過時間 | 8時間13分01秒 | 移動時間 | 5時間20分12秒 |
全体平均速度 | 1.27km/h | 移動平均速度 | 1.95km/h |
最高速度 | 7.93km/h | 昇降量合計 | 2395m |
総上昇量 | 571m | 総下降量 | 1824m |
最高高度 | 2837m | 最低高度 | 1114m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 | 累積距離 区間距離 | 平均速度 | 高度 高度差 | 平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
鳳凰小屋 | 06:04:15 | 0.00km | 2382m | ||
00:35:50 | 0.75km | 1.3km/h | ↑325m | ↑46.30% | |
地蔵ヶ岳 | 07:01:09 | 0.75km | 2707m | ||
00:09:31 | 0.25km | 1.6km/h | ↑45m | ↑18.53% | |
アカヌケ沢の頭 | 07:59:43 | 1.00km | 2752m | ||
00:27:43 | 0.81km | 1.8km/h | ↓51m | ↓6.55% | |
鳳凰小屋分岐点 | 08:58:29 | 1.82km | 2701m | ||
00:16:33 | 0.40km | 1.5km/h | ↑134m | ↑34.51% | |
観音岳 | 09:28:29 | 2.22km | 2835m | ||
00:21:55 | 0.96km | 2.6km/h | ↓57m | ↓6.04% | |
薬師岳 | 10:03:01 | 3.18km | 2778m | ||
00:41:36 | 1.16km | 1.7km/h | ↓359m | ↓32.72% | |
御座石 | 10:52:53 | 4.34km | 2419m | ||
02:01:22 | 3.35km | 1.7km/h | ↓1080m | ↓34.05% | |
廃小屋 | 13:30:01 | 7.69km | 1339m | ||
00:45:42 | 2.73km | 3.6km/h | ↓213m | ↓7.86% | |
青木鉱泉 | 14:17:16 | 10.42km | 1126m |
2015/08/22 09:19:20
ここからスタートです。
ドンドコ沢を伝って登っていきます。
2015/08/22 09:29:45
川沿いの道に石が綺麗に並べてあり、道に迷う事はありません。
2015/08/22 09:59:57
ドンドコ沢は沢に流れる滝を見ながら歩ける眺望の良いコースですが。。。
滝があるということはそれだけ落差があるのです!
最初から急登が続きます。
2015/08/22 10:05:17
登った道を見下ろすとこんな感じです。
日本三大急登じゃないのが不思議です。
2015/08/22 10:08:25
急登と急登の合間には、このような斜面を横切る道が切られています。
ここも滑りやすく慎重に足を運びます。
2015/08/22 10:25:26
登山道脇に生えている楓の種子がたくさん落ちてきています。
2015/08/22 10:26:30
アザミ?
2015/08/22 10:31:01
きおん(黄苑) キク科
学名:Senecio nemorensis
別名: ヒゴオミナエシ
2015/08/22 10:32:00
葉が開いていくところが不思議な感じだったので撮影しました。
何の植物かまでは不明でした。
2015/08/22 10:44:28
ドンドコ沢は急登の連続です。
ひたすら登っていく感じがしました。
2015/08/22 10:48:43
自然のままの手つかずの森。
深い森の奥にいるようです。
2015/08/22 10:49:27
レンゲショウマ
れんげしょうま(蓮華升麻) キンポウゲ科
学名:Anemonopsis macrophylla
見頃を過ぎていましたが、まだちらほらと咲いていました。
2015/08/22 10:56:18
名もなき小さな滝もたくさんありました。
2015/08/22 11:03:38
最初に見ることができる大きな滝の一つです。
2015/08/22 11:21:27
シシウド
ししうど(猪独活) セリ科
学名:Angelica pubescens
2015/08/22 11:57:13
少し開けた河原でお昼を頂きました。
2015/08/22 11:58:22
キツリフネ
きつりふね(黄釣船) ツリフネソウ科
学名:Impatiens noli-tangere
2015/08/22 12:05:30
今までに見たハリブキの中で一番巨大でした。
ハリブキ
はりぶき(針蕗) ウコギ科
学名:Oplopanax japonicus
2015/08/22 12:18:33
ホウオウシャジン
ほうおうしゃじん(鳳凰沙参) キキョウ科
学名:Adenophoranikoensis var. stenophylla
2015/08/22 12:24:30
トリカブトの一種
2015/08/22 12:41:25
途中で崩落しているところがありました。
斜面の上側に迂回して通過しました。
2015/08/22 12:46:13
急登で厳しいところで崩落していたので、迂回路も急登でした。
2015/08/22 12:52:40
木の根が多くよじ登って行きます。
この他にも段差が大きくてよじ登ったり、岩が大きくてよじ登ったりと全身を使って登る道でした。
2015/08/22 13:08:48
綺麗な緑で癒されますが、急登が続き、汗でぐっしょりです。
2015/08/22 13:33:08
よじ登って行きます。
2015/08/22 13:40:53
ここから片道10分強くらいで白糸滝です。
2015/08/22 13:41:58
ちょうど霧に包まれて幻想的な雰囲気でした。
2015/08/22 13:55:13
道なのかどうかもわからなくなりそうな荒れた急登。
2015/08/22 13:57:01
標高がようやく2000mを超えました。
鳳凰小屋まではまだ700m弱登らないと。。。
2015/08/22 13:59:13
エンゴサク?
2015/08/22 14:00:16
サラシナショウマ
さらしなしょうま(晒菜升麻) キンポウゲ科
分類:草 学名:Cimicifuga simplex
2015/08/22 14:07:47
苔生した斜面と樹々が印象的でした。
2015/08/22 14:27:18
滝つぼまで降りることができます。
2015/08/22 14:29:54
ホソエノアザミ?
ほそえのあざみ(細枝野薊) キク科
学名:Cirsium tenuipedunculatum
アザミにもたくさん種類があるようですが、どのアザミかまでは。。。
葉の形状がホソエノアザミに似ているのですが。。。
2015/08/22 14:33:53
ここから五色滝へはすぐです。
滝壺へも降りられるそうです。
2015/08/22 14:45:53
五色滝で休憩の後は、再び急登です。
また、よじ登るような坂です。
2015/08/22 14:59:01
少し歩きやすくはなりましたが、急登は続きます。
稜線に少し近づいたのでしょうか、空の方向が開けてきた気がします。
2015/08/22 15:03:40
カニコウモリ
かにこうもり(蟹蝙蝠) キク科
学名:Parasenecio adenostyloides
2015/08/22 15:21:04
沢沿いを登っていきます。
2015/08/22 15:31:16
到着!
一面花畑です!!
2015/08/22 15:40:16
小屋前は一面の花畑です。
ピンク色の花はヤナギランです。
ヤナギラン
やなぎらん(柳蘭) アカバナ科
学名:Epilobium angustifolium
2015/08/23 05:17:00
ミヤマコゴメグサ
みやまこごめぐさ(深山小米草) ゴマノハグサ科
学名:Eupharasia insignis
2015/08/23 05:19:15
キオン
きおん(黄苑) キク科
学名:Senecio nemorensis
別名: ヒゴオミナエシ
2015/08/23 05:21:15
ヤマオダマキ?
やまおだまき(山苧環) キンポウゲ科
学名:Aquilegia buergeriana
花が枯れて種子になるところ?
2015/08/23 05:39:15
シラヒゲソウ
しらひげそう(白髭草) ユキノシタ科
学名:Parnassia foliosa
2015/08/23 05:40:15
サンカヨウ
さんかよう(山荷葉) メギ科
学名:Diphylleia cymosa ssp. grayi
2015/08/23 06:02:15
タマガワホトトギス
たまがわほととぎす(玉川杜鵑草) ユリ科
学名:Tricyrtis latifolia
別名:キバナホトトギス(黄花杜鵑草)
2015/08/23 06:04:15
地蔵ヶ岳へ向けて出発
2015/08/23 06:08:28
早朝から急登です。
しかも花崗岩の砂礫で登りにくいです。
2015/08/23 06:08:51
早朝から急登です。
しかも花崗岩の砂礫で登りにくいです。
2015/08/23 06:15:16
段差が激しいのでよじ登って行きます。
早朝から汗が。。。
2015/08/23 06:21:31
自然の造形。
2015/08/23 06:24:25
子豚の顔みたいです。
一昔前の蚊取り線香の容器のよう。。。
2015/08/23 06:32:04
ミヤマコゴメグサ
みやまこごめぐさ(深山小米草) ゴマノハグサ科
学名:Eupharasia insignis
2015/08/23 06:33:43
樹林帯を抜けて稜線が見えると、オベリスクは目の前です!
白い砂が砂浜のようで綺麗なのですが、登りづらいことこのうえありません。。。
2015/08/23 06:37:32
低い雲が垂れ込めて一面の雲海です。
雲の上は快晴。
2015/08/23 06:41:17
高度も2600mになり、オベリスクが目の前です。
あともう少し。
2015/08/23 06:43:54
タカネビランジ
たかねびらんじ(高嶺ビランジ) ナデシコ科
学名:Silene keiskei var. akashialpina
2015/08/23 06:48:01
ここまで登ってくると多くの登山者とすれ違います。
みなさん、オベリスクに挑戦しているようです。
2015/08/23 06:56:57
次の目的地の観音岳が良く見えます。
2015/08/23 07:01:09
足をとられながら、何とか登頂。
さて、オベリスクに登ってみましょうか。
2015/08/23 07:04:30
快晴というか、完全に雲の上です。
眼下に広がる雲海がとても綺麗です。
2015/08/23 07:05:46
地蔵ヶ岳には、様々な場所にお地蔵さまがいらっしゃいます。
2015/08/23 07:16:14
掴むところがたくさんあるので、比較的登りやすいです。
2015/08/23 07:17:15
ホウオウシャジン
ほうおうしゃじん(鳳凰沙参) キキョウ科
学名:Adenophoranikoensis var. stenophylla
2015/08/23 07:19:59
近隣のアルプスの山々もとても綺麗です。
北岳からここまで縦走されたことがある年配の方が、色々お話しされていました。
2015/08/23 07:20:55
綺麗にオベリスクの影ができていました。
2015/08/23 07:21:54
こちらも一面の雲海でした。
2015/08/23 07:25:02
雲海とオベリスクの中でパチリ。
2015/08/23 07:35:00
オベリスクの途中までは比較的登りやすかったですが、ロープ手前のところで断念しました。
また、時間があるときにゆっくり再挑戦します。。。
2015/08/23 07:47:49
地蔵ヶ岳のお地蔵さま。
年配の登山グループの方の中に、「自分たちが担ぎあげたお地蔵さまはどれかな?」と言ってらっしゃる方がいらっしゃったので、色んな理由でお地蔵さまを置かれていくようです。
2015/08/23 07:48:02
名残惜しいですが、次の目的地へ向けて縦走です。
2015/08/23 07:59:43
とても眺望が良いところでした。
2015/08/23 08:11:25
観音岳までは、この稜線を歩いて行きます。
2015/08/23 08:16:10
この色合いがなんとも言えず、素晴らしいです。
2015/08/23 08:22:48
地蔵ヶ岳からは近くに見えましたが、意外と距離があります。
でも快晴で綺麗な景色を堪能しながらなので、苦になりません!
2015/08/23 08:29:06
ナナカマド
ななかまど(七竈) バラ科
学名:Sorbus commixta
秋になると紅葉が綺麗なナナカマドですが、バラ科なんですね!
2015/08/23 08:36:33
大きな岩がゴロゴロしたところを岩を落とさないように登っていきます。
2015/08/23 08:41:14
あと少しと思って、大きな岩を登って来てみたら。。。
あれれ?鳳凰小屋の分岐点がまだそこに見えます。
2015/08/23 08:58:29
もう少し手前が分岐点だとばかり。。。
アカヌケ沢の頭から一時間。ひとやすみ。
2015/08/23 08:59:32
ここも花崗岩が風化して砂礫になっていますが、岩が多いのでそんなに歩きにくくはありません。
ただ、急登なだけです。ゆっくりと登っていきます。
2015/08/23 09:02:13
沢のある谷から雲が湧き上がってきます。
稜線を挟んでくっきりと分かれているのが、いつ見ても面白いです。
2015/08/23 09:06:35
トウヤクリンドウ
とうやくりんどう(投薬竜胆) リンドウ科
学名:Gentiana algida
2015/08/23 09:08:06
少しは近づいて来たでしょうか?
2015/08/23 09:08:39
なだらかになった稜線にてパチリ。
2015/08/23 09:18:49
湧き上がる雲に紛れてきました。
真黒な雲ではないのですが、雨が心配です。
2015/08/23 09:20:52
ようやく観音岳が目前に見えました。
2015/08/23 09:22:20
蛙のような大きな岩の上に多くの石が積まれています。
2015/08/23 09:28:29
本日の最高地点、観音岳に到着!
2015/08/23 09:34:31
とりあえず、ほっと一息。
2015/08/23 09:35:17
最高地点にわくわくしています。
2015/08/23 09:37:33
山梨百名山です。
2015/08/23 09:46:08
正面の岩の上にちょこんと乗っかっています。
2015/08/23 09:47:33
2015/08/23 09:56:18
ハイマツ
はいまつ(這松、盃) マツ科
学名:Pinus pumila
2015/08/23 10:00:15
すっかり眺望がなくなりましたが、白い砂礫が綺麗です。
2015/08/23 10:02:27
気持ちよさそう?に昼寝されています。
2015/08/23 10:03:01
こちらも山梨百名山です。
2015/08/23 10:12:31
さぁ、ここからはひたすら下りです。
下りも勾配がきつそうです。
2015/08/23 10:29:35
樹々の間を縫うようにして踏み跡があります。
かなり急な勾配に見えます。。。
2015/08/23 10:37:07
これを下山していますが、登るの疲れそうですね。。。
やっぱり、ここは下山道に使うのがいいですね。
2015/08/23 10:52:53
薬師岳から約50分。
割とハイペースです。
2015/08/23 11:09:04
霧雨が降り出しました。
樹々の葉が占める程度で、雨粒が落ちてくる感じではありませんが、地面がぬかるんで滑りやすくなっています。
慎重に下山します。
2015/08/23 11:43:12
立ち並ぶ樹々の間の登山道を歩くのは自然を満喫できます。
多くの登山者が下山に使っていますが、時折、前方から登っていらっしゃる方や、トレランで登ってくる強者!がいらっしゃってびっくりです。
2015/08/23 11:47:43
まだ午前中で太陽も明るいので、霧雨と樹々がいい感じです。
2015/08/23 12:01:14
霧雨が降ったりやんだりです。
笹の道は意外とすべるので慎重に下山します。
2015/08/23 13:30:01
もうすぐ林道です。
2015/08/23 14:17:16
駐車場に到着!
お疲れ様でした。